近年頻繁に行われるようになった企業買収は、かつては大企業同士が多かったですが、今では中小企業や個人事業間でもめずらしいものではなくなりました。
以前は企業再編や後継者不在問題の解決策として活用されることの多かった企業買収ですが、今では売り手側にとっても買い手側にとってもメリットが増えたため、中小企業の経営者や個人事業主の間でも企業買収をビジネスの手段の一つとして普通に考える時代がやって来ました。
そこでこの記事では、企業買収とはどのようなもので、売り手と買い手にとってそれぞれどのようなメリットがあるのかを解説し、最後にデメリットについても述べていきたいと思います。
企業買収とは
企業買収とは、買い手側企業が売り手側企業の発行している株式の過半数以上を買い取ることにより所有権を手に入れ、株主としての権利を行使することで間接的に売り手企業を支配する行為を指します。
企業を買収するといっても買い手側企業の目的はさまざまで、売り手側企業の資産が欲しい場合もあれば、人材や取引口座を手に入れたい場合などもあります。
そのため、買い手のニーズに従って欲しい部分だけを切り取って売り買いするのではなく、売り手側企業の株式を手に入れて筆頭株主となり、株主の権利を行使して代表取締役以下の選任動議を発議することにより、間接的に統治するわけです。
中小企業や個人事業の買収のほとんどは友好的買収
企業買収というと、TOB(株式公開買い付け)による敵対的買収をイメージされる方も多いと思いますが、これは大抵の場合、上場企業の買収に限定されます。
そもそも、ほとんどの中小企業は株式を上場していないため、株式を手に入れるためには直接株主と話し合って譲ってもらわなければなりません。
さらに、中小企業が発行している株式の多くは譲渡制限株式のため、株主が株式を譲渡するためには取締役会や株主総会の承認を得なければなりません。
そのため、こっそりと株主に手をまわして会社に内緒で株式を手に入れることができない仕組みとなっているわけですね。
このような理由により、中小企業を買収する場合には、大抵は株主と会社の双方の同意がなければ株式を手に入れることができないわけです。よって、ほとんどの中小企業の企業買収は友好的な話し合いによって行われます。
企業買収における買い手側のメリット
それではまず、企業買収をする場合の買い手側企業のメリットについて解説していきます。
メリット① 事業を成長させるための時間が大幅に短縮できる
事業を計画し、人材を配置し、少しずつ事業規模を拡大させながら成功と失敗を繰り返し、長い時間をかけて成長していくのが通常の企業成長のルートだとすると、企業買収による成長ルートはこれとまったくことなります。
すでに成長している企業を自社グループに取り込むことにより、通常であれば何十年もかかるような事業部門をあっという間に手に入れることができます。
メリット② 弱点を強化してシナジー効果を発生させることが出来る
どのような企業にも、必ず弱みはあります。自社内の努力だけでこれを克服するのは難しい場合でも、企業買収によって弱点を補強することができれば、買収後のシナジー効果を発生させることも可能になります。
たとえば、営業能力の高い会社が製造能力の高い会社を買収すると、社内ですべてが完結するだけでなく、利益率を飛躍的に向上させることができます。
メリット③ シェアの拡大
同業他社を企業買収によってグループ内に取り込むことができれば、当然その業界のシェアを急拡大することができます。
メリット④ 技術力の向上と利益率の上昇
高い技術力を持った企業を買収することが出来れば、高い品質の製品を自社内で製造することができるようになります。その結果、利益率が上昇します。
メリット⑤ 新規事業への参入ができる
一般的に新規事業への参入は、成功までの多大な時間と失敗のリスクをともないます。しかし、すでに成功している企業を買収することができれば、そのような参入障壁をかなり下げることができます。
このように、企業買収は買い手側企業にとって多くのメリットがあります。
企業買収における売り手側のメリット
次に、企業買収をする場合の売り手側企業のメリットについて解説していきます。
メリット① 創業者利益を確保することができる
企業創業者は、多くのリスクを抱えて創業し、長い間会社最優先で身を粉にして働き、そこで働く従業員の雇用を支え、常に心労を抱えながら何十年もの間働き続けています。
企業買収によってそれにふさわしい対価を得ることができれば、これまでの苦労が報われます。
メリット② 後継者問題の解決と従業員の雇用維持
後継者不在が解決できないまま廃業してしまうと、そこで働く従業員を解雇しなければなりません。しかし会社を買収することができれば、後継者問題が解決し、従業員の雇用も維持し続けることができます。
メリット③ 企業風土の維持と事業拡大
中小企業の企業買収は、話し合いによって友好的に行われます。そのため、これまで培ってきた大切な企業風土を残すことも可能です。また、買収されることにより売り手の資本力を背景に、これまで以上の事業拡大をすることもできます。
メリット④ 廃業費用が不要
事業を廃業するためには、廃業費用が必要です。たとえば事務所や工場を借りている場合であれば、原状回復のための工事費や、廃材や不要な工具などの処分代も必要になります。
企業を廃業でなく売却することができれば、廃業にともなう高額な出費を支払う必要がなくなります。
このように、企業買収は売り手側企業にとっても多くのメリットがあります。
企業買収による買い手側企業のデメリット
上述のように、企業買収は買い手側企業にとっても売り手側企業にとっても多くのメリットがあります。しかし、メリットばかりではなく、当然その裏側にはデメリットもあります。
そこで最後に、企業買収による売り手側と買い手側のデメリットをまとめてみます。
企業買収による買い手側企業のおもなデメリットは、以下のとおりです。
デメリット① 想定していたほどのシナジー効果が生まれない場合がある
企業買収によるシナジー効果とは、1+1が3にも4にもなることをいいます。買収前には予見できなかった事態が発生したり、そもそも計画そのものにシナジー効果への期待が込められ過ぎている場合には、目標ほどの効果が生まれない場合があります。
デメリット② 買収された側の従業員が不満を抱き大量の退職者を出してしまう場合がある
企業買収そのものは上手くいっても、そこで働く従業員が不満を抱くような待遇をしてしまったり、将来への不安を抱かせてしまうと、労働意欲が低下し、最終的には大量の退職者を出してしまう場合があります。
このように、買い手側企業にも企業買収によってデメリットが生じる場合があります。
企業買収による売り手側企業のデメリット
企業買収による売り手側企業のおもなデメリットは、以下のとおりです。
買収後の融合が上手くいかず、従業員の待遇が悪くなる場合がある
企業買収は話し合いによって友好的に行われるため、売り手側企業の希望を伝えることも当然できます。しかし企業買収が無事完了し、月日が過ぎれば、やはり買い手側企業の影響力は強くなります。
買収後の企業融合が上手くいかず、思ったほどのシナジー効果が生まれなかったり、期待していたほどの利益をあげられなければ、売り手側企業の従業員の待遇が悪くなってしまう場合があります。
このように、売り手側企業にも企業買収によってデメリットが生じる場合があります。
専門知識を武器に失敗しない企業買収を
企業買収は、買い手側企業にとっても売り手側企業にとってもメリットが多いため、近年では大企業や中小企業だけでなく、個人事業の間でも頻繁に行われるようになりました。
しかし、記事内でご紹介したように、決してメリットばかりではありません。当初の計画を十分に練らず見切り発車してしまったり、買収後の企業統合に失敗してしまえば、企業買収はメリットよりもデメリットの方が多くなってしまいます。
そのため、企業買収には十分な事前の準備と専門的知識を兼ね備えたアドバイスが必要です。
当社は、経営知識や実務経験が一定以上である認定経営革新等支援機関に認定されており、税理士や弁護士などの士業専門家と提携しつつ、事業承継をはじめさまざまな経営支援に日夜取り組んでいます。
また、日本中のネットワークを生かし、豊富な実績と幅広い視野で経営者のみなさんを万全の態勢でサポートしています。
「企業買収を検討してみたい」と思われた方はぜひ一度お気軽にご相談ください。