5つの方法の
メリット・デメリット
1
親族への承継
多くの中小・小規模企業が、親族承継か従業員承継の方法を選択します。先ずは、ご子息をはじめとした親族に承継するケースについて。
メリット
- オーナー家としての地位が継続できる
- 業務を円滑に承継できる
デメリット
- 個人保証を含め、後継者がリスクを引き継ぐ必要がある
- 少子化の影響もあり、承継する子息がいないという問題がある
- 低廉譲渡の際の課税
- 経営者としての能力に不安が残るケースも
2
親族外・従業員への承継
親族以外の従業員に承継するケースには、どの様なメリットデメリットがあるのでしょうか?
メリット
- ノウハウも豊富なため、業務を円滑に承継することが可能
- 従業員の理解が得やすい
デメリット
- 株式の買取資金が必要となる
- 低廉譲渡の際の課税
- 経営者としての能力に不安が残るケースも
3
M&A
他の企業に事業または会社を売却することをM&Aといいます。経営と資本が変わるだけで従来通りの企業運営が行えることや、創業者にとっては、後継者問題や個人保証が解除されるなどのメリットがありますが、適切な相手を見つけるまでの時間が必要となるケースもあります。
メリット
- 創業者の利潤最大化
- 個人保証の解除
- 後継者問題の解決
- より強い事業基盤での成長が見込める
デメリット
- 株主でなくなるため経営に参画できない
- 株式譲渡後も相応の引継期間が必要となるケースも
- 希望条件に合う企業に出会える保証がない
4
清算・廃業
これまで継続してきた事業を廃止、会社をたたむことを指します。多くの中小・小規模企業では、資産処分を行ったとしても債務超過になるケースとなり、簡単に清算および廃業ができないのが現状です。
メリット
- 創創業者利潤の獲得
- 経営者引退の実現
デメリット
- 事業の中止
それによる取引先への説明責任 - 全従業員の解雇および再就職先斡旋といった後ろ向きな対応が発生
- 借入を全額返済できない可能性大
5
株式上場
自社株式を証券市場で売買可能となることを指します。当然ながら、自社株が不特定多数の株主に保有されることになりますので、経営と資本の分離が図れます。しかしながら、基準が厳しく、どんな企業でも上場できるわけではありません。また上場準備には時間がかかることもあり、事業承継を早急に考えなければならない企業にとってはあまり現実的でない選択肢となります。
メリット
- 経営と資本の分離が図れる
- 株式売却により現金化が可能となる
- 人材の採用や資金調達力向上が見込める
デメリット
- 簡単には上場できない
- 上場審査までに数年単位の時間を要する
この期間が少なくなればなるほど選択肢の幅が狭まりますので注意が必要です。